昨日、2009年から使っている原付が突然動かなくなりました。
まずは壊れてから修理するまでの経緯を書きます。
修理金額を知りたい人は飛ばして下さい。
スズキのレッツ4になんですが、キーを回しても動かない。
これは電気系統ということでバッテリーが外れているのかと疑いました。
しかし、六角レンチがないから蓋をあけることもできない。
ちょうど住んでいるマンションの管理人がいたので、隣のバイクを持っている人にも声をかけたが今は出張中だったり、お出かけ中。涙
バッテリーも1年前に変えたし、定期点検も半年前に1万円かけて行ったし特に悪いところはないはず。
買ったバイク屋に電話したらレッカーとかいわれて1万円超えは覚悟して、最悪買い替えも考えました。
しかし、個体差もあり9年近く使っているので突然死もあるのでね。
結果的に近くのバイク屋に電話してきてもらいました。
10時半頃電話して「来れるようになったら事前に電話する」ということで待つことに。
バイクが動けば地活三型の100円ランチとケアラボの最終日で行こうと思ったのだけど、お金がないのでタクシーでいくわけにも行かない。
予定を詰めすぎていたということで休みなさいという神のお告げだったのでしょうか。
16時からの仕事は町中のバスで行けるところだったのでいったけど。
普段原付で移動しているとバスに乗るのは本当にめんどうだったけど、我慢(汗)
原付が突然動かなくなって修理代が3024円でした
原付の修理費は結論からいうと3024円でした。
出張費が1000円ということも考えるとかなりリーズナブルな価格でやっていただきました。
近くに頼れるバイク屋があれば心強いですね。
帰りもヘルメットがなかったので貸していただいて助かりました。
必ず返しますね。
最悪ノーヘルメットで帰る覚悟はしていたんだけど。涙
次からももし何かあればリピートさせてもらいます。
定期点検も買ったところでは特に特典もないので、お願いする予定です。
バイク屋を個人でやっていると大変だけど、やはりこういう対応は個人が早いんでしょうな。
個人ではなくてチェーンなのかもしれないけど。
1万円いくと考えていたのでかなり助かりました。
1万円かかっていたらと思うとぞっとするけど。
物である以上突然壊れることは仕方ないんだよね。
原付は構造が単純で助かりました。
故障箇所はバッテリーのヒューズが錆びていたということで交換してもらいました。
ヒューズって何?
というレベルなのでプロの頼むしかなかったので無事解決できてよかったです。
理系なのにヒューズなんて難しい言葉分かりませんがどうしました?
理系出身なのにヒューズが??というのはまずいのかな。
工学部で生物なのでほとんど農学部だけどね。(笑)
ヒューズが知らなくても大丈夫です。
断言します。
知っていたほうがいいけど、知らなくても壊れたらどこに頼めばいいのかが分かれば問題ありません。
もちろん、知っていれば自分で修理できるなどいいことはあるけど。
次壊れたらまずはヒューズを疑ってみようかな。
自分で直そうとしたら不器用だからけがしてもいけないからお願いしたほうがよさそうですな。
爆発はないけどさらなる2時被害もあるかもしれんし。
まとめ
今回は通勤が特になかったのでよかったけど、もし通勤で使うのに壊れたらその日は休むくらいでいいんじゃないかな。
何もなくても原付のことを考えると疲れたから。
健常者雇用では怒られるだろうけど。
そもそも毎日出勤なんて無理だし、今の時代やる必要ないんじゃないかな。
週5日以上働いても生活が苦しい人も多いし、そもそも最低賃金が低すぎるのであまり働くメリットを感じないのよね。
このAIやロボットが普及している時代に必死こいて生活のために無理して健康を害して必死に働くのはどうなのかなと思います。
国の洗脳もあるんだろうけど。
これは病気になり、正社員というレールから落ちない限りまで分からないのかな。
毎日22時まで働いて文句をいうならばいっそやめるというのも一度きりの人生だからありなのかもね。
そういうエリート正社員になったことがないから分からないが。
そういう激務の人でもアドセンスブログの外注化というのを学べば将来的に会社をやめることもできる可能性は大いにあるので気軽にやってみてもいいかもしれません。
無料でできるのでよかったら興味があればメルマガ登録してみてください。
コメント